大正イマジュリィ学会第17回全国大会のお知らせ

懸案の新型コロナウイルス流行が収まりそうにない現状におきまして、3月14日15日に開催予定でした全国大会を「延期」することになりましたのでご報告申し上げます。ご迷惑おかけいたしますが、ご理解とご協力賜りますようお願い申し上げます。今後の対応につきましては追ってお知らせいたします。

3月14日(土)

第48回研究会(13:00~)
  • 芦高郁子(京都工芸繊維大学大学院 博士後期課程)
    • 「赤玉」をめぐるイメージ ―赤玉盃獲得写真競技会を中心に―
  • 片倉 葵(首都大学東京大学院 博士後期課程)
    • 紙小箱に印刷される図案の広告性についての考察 ―嗜好品パッケージの図像と印刷技法を中心に―
  • 齊藤紀子(お茶の水女子大学基幹研究院 研究員)
    • W. M. ヴォーリズが日本の家庭向けに販売した学校教育用ミーズナー製ピアノ―日米の広告比較から―
  • 松尾昌子(東京工芸大学大学院芸術研究科 博士後期課程)

レクチャー「中之島について/周遊のみどころ」

中之島周遊都市見学

3月15日(日)

シンポジウム「大阪のイマジュリィ──ジャンクションとしての中之島

大正イマジュリィ学会では、昨年度より、近代日本における大衆的図像についての研究活動の一環として、国際日本文化研究センター機関拠点型基幹研究プロジェクト「大衆文化の通時的・国際的研究による新しい日本像の創出」との連携活動に取り組んでいます。今回は大阪市中之島を会場とし、同所を焦点として日本における近代都市の姿に迫ります。幕政期の中之島には、各藩の蔵屋敷が建ち並んでおり、その敷地が近代都市に相応しい施設──公園・ビヤホール・ホテル・銀行・病院・新聞社・大学・市庁舎・公会堂・図書館……──を育んできました。近年、特に大阪大学の移転以降、中之島は美術館・会議場といった国際都市に必要不可欠な施設を備えつつあります。本シンポジウムでは、この中州を地理的・物理的舞台として生じた、人・物・情報の交換の一端を、歴史的なスパンをもって──当の地理的範囲における変化に着目して──描こうとしています。具体的には、陸上と水上の運輸手段の転換、交通結節点=鉄道駅の役割の転換、運輸の対象に関する物から人(さらには情報?)への転換などが考えられます。専門家を3名お呼びし、とくに本学会の主要な関心である20世紀初頭からの100年に関し、かりそめながらも包括的な視点を獲得することを目指します。

パネルディスカッション(質疑応答含む)

  • パネリスト
  • モデレーター
    • 天内大樹

大正イマジュリィ学会第46回研究会のお知らせ

スケジュール

見学会
研究発表(13:15~ )
  • 中華民国期における日中近代デザインの交流と変遷── 陳之佛を中心に」
  • 「装いのなかの山岳風景 ─大正・昭和初期の着物における洋風柄の一考察」
  • 「福原信三のパリ̶̶都市表象の断片」
資料紹介/資料検討会(15:45~)
  • 「図案資料あれこれ~久保田米僊、津田青楓を中心に」

大正イマジュリィ学会第46回研究会のお知らせ

第一部

  • 日時:2019年8月3日(土)13:00~17:30
  • 場所:京都精華大学 黎明館L002教室

テーマ:大正イマジュリィ研究とデジタル・アーカイヴ

趣旨:戦前期日本の大衆的図像についての研究者やコレクター、アーカイブズ関係者が集まり、データベースやアーカイヴ(ズ)に関する基礎的な共通理解を深め、研究に活用していくにはどのような仕方があるのか、などを考える。

【内容】


【共催】広告レトリック研究会(科学研究費助成事業[基盤研究C]研究代表者・岸文和)
国際日本文化研究センター機関拠点型基幹研究プロジェクト
「大衆文化の通時的・国際的研究による新しい日本像の創出」

第二部

  • 日時」2019年8月4日(日)13:00~17:30
  • 場所:同志社大学 寒梅館6階 大会議室

戦間期東アジアにおける大衆的図像の視覚文化論」国際シンポジウム総括公開円卓会議

  • テーマ「戦間期東アジアにおける大衆的図像の視覚文化論」国際シンポジウム総括

趣旨:大正イマジュリィ学会はこれまで、上記の機関・組織と連携して、合計9回の国際シンポジウムを開催してきた。そこで、第46回研究会において、円卓会議(ラウンドテーブル・ディスカッション)をオープン開催し、総括を行いたい。

話題提供者(五十音順/*は未確定)


【共催】 広告レトリック研究会(科学研究費助成事業[基盤研究C]研究代表者・岸文和)
国際日本文化研究センター機関拠点型基幹研究プロジェクト
「大衆文化の通時的・国際的研究による新しい日本像の創出」
【後援】 一般社団法人美術フォーラム21

企画展「イメージコレクター・杉浦非水展」のお知らせ。

東京国立近代美術館より以下の案内をいただきました。

「当館の非水作品の大部分を一堂に展示するのは19年ぶりとなります。
そのほか、非水のスクラップブックや旧蔵本、非水が撮影した16ミリフィルムの
デジタル化も行い、これらの資料類を初公開しています。
とくにフィルムは、交流の会った藤田嗣治とリュシー・バトゥ、
光風会の会員なども映っており、昭和初期の非水と翠子夫人の周辺や
時代背景を考える上でもとても興味深い資料となっております。

4月7日まで前期展示、作品を大幅に入れ替えまして
4月10日から5月26日まで後期展示となります。」

イメージコレクター・杉浦非水展

開催概要

日本のグラフィックデザインの創成期に、重要な役割を果たした図案家の杉浦非水。当館ではご遺族から一括寄贈された非水のポスター、絵はがき、原画など700点以上を収蔵しています。本展では三越のためのポスターや、数多く手がけた表紙デザインの仕事、原画やスケッチなど、19年ぶりに当館の非水コレクションを一堂に展示します。
さらに今回は、非水が手元に残した海外の雑誌やスクラップブック、16mmフィルムなど、貴重な旧蔵資料も初公開します。図案の創作にいたるまでの「イメージの収集家」としての側面に焦点をあて、杉浦非水の活動を改めて紹介します。

f:id:taisho-imagery:20190406233519j:plain
f:id:taisho-imagery:20190406233658j:plain

大正イマジュリィ学会第16回全国大会のお知らせ

3月23日

第9回国際シンポジウム/第1部(13:00〜)
  • 趣旨説明
  • 「朝鮮の近代広告に見る漫画的要素」
    • 河鍾元(Ha Jong-won: 鮮文大学校メディアコミュニケーション学科教授)
  • 「1930年代朝鮮の雜誌『新家庭』に見る広告」
  • 「 (未定) 」(2019年2月12日現在)
    • 張磊(同済大学上海国際設計創新学部準教授)

-「1920年-30年代の麦酒広告に関する考察(仮)」


共催:広告レトリック研究会(科学研究費助成事業[基盤研究C]研究代表者・岸文和)
国際日本文化研究センター機関拠点型基幹研究プロジェクト「大衆文化の通時的・国際的研究による新しい日本像の創出」
後援:一般社団法人美術フォーラム21

3月24日

大正イマジュリィ学会第45回研究会(11:00〜)
  • 恩地孝四郎の抽象版画とルドンによる影響―1910年代および1930年代の作品をめぐって―」
    • 岩間美佳(神戸大学国際文化学研究科グローバル文化専攻芸術文化論コース博士課程後期課程)
  • 「聖なるものの表象としての仏教版画:コレクションの視点から」
第9回国際シンポジウム/第2部(13:30〜)
  • 「建築系雑誌の広告図像──技術の普及にあたって」
  • パネルディスカッション
    • 発表者9名
資料検討会(15:45〜)

企画展「モダン都市大阪の記憶 MEMORY OF MODERN CITY OSAKA」のお知らせ

開催概要

  • 会期:平成31年3月2日(土)~4月7日(日)
  • 会期中の休館日:毎週火曜日
    • 開館時間:午前10時から午後5時(入館は午後4時30分まで)
  • 会場:大阪くらしの今昔館 8階 企画展示室
    • 住所:大阪市北区天神橋6-4-20
    • 電話:06-6242-1170
    • FAX:06-6354-8601
  • 入場料
    • 300円(企画展のみ)
    • 常設展+企画展:800円 (団体700円)  
    • 高校・大学生:500円(団体400円)
  • 主催:大阪くらしの今昔館(大阪市立住まいのミュージアム

開催主旨

今も昔も、大阪は魅惑的なビジュアルに満ちています。美しくパッケージされた商品、目を引く広告パンフレット、凝ったディスプレイ、豪華な百貨店建築、橋や道路、地下鉄などの都市基盤も含め、それらは形態、形象、記号の宝庫であり、当時のグラフィックからは華やかな時代の息吹が感じられます。
本展では、橋爪節也氏のコレクションを中心に、明治~昭和期の絵画・チラシ・ポスター・雑誌などを紹介し、往時の写真とともに近代大阪を振り返ります。百貨店、劇場、花街、交通など、さまざまな見所を持つモダン大阪を、グラフィックをたよりにそぞろ歩いてみませんか。

イベント

(1)講演会「趣味人と大大阪

  • 講師:橋爪節也氏(大阪大学教授)
  • 日時:2019年3月10日(日)14:00~15:30(受付13:30より)
  • 会場:住まい情報センター 3階ホール
  • 参加費:無料  
  • 定員:150名(要事前申込、先着順)
  • 会場:大阪市立住まい情報センター3階ホール

(2)ワークショップ「紙のジオラマ 立版古入門」

  • 講師:トニー・コール氏(ペーパークラフト作家)
  • 日時:2019年3月23日(土)13:30~15:30(受付13:15より) 
  • 参加費:500円  
  • 定員:20名(要事前申込、先着順)
  • 会場:大阪市立住まい情報センター3階ホール
    • イベント①②の申込み方法:インターネット(大阪くらしの今昔館HP内、企画展情報から)、又はハガキ・FAXにて。氏名(ふりがな)、年齢、住所、電話番号、参加人数(4名まで、お連れ様の名前も記載)を記入

(3)ギャラリートーク

  • 講師:橋爪節也氏(大阪大学教授)
  • 日時:2019年3月21日(木・祝)14:00~
  • 会場:8階企画展示室

f:id:taisho-imagery:20190224153527j:plain
f:id:taisho-imagery:20190224153529j:plain

大正イマジュリィ学会第44 回研究会のお知らせ

第8回国際シンポジウム「戦間期東アジアにおける大衆的図像の視覚文化論」

日時:2018 年12 月15 日(土)13:00~17:30
場所:同志社大学今出川校地・良心館305 室

プログラム

  • 研究発表2:「日治戦争期間(1918-1939)の商品広告における台湾図像について」
    • 姚村雄(台湾国立高雄師範大学視覚設計系教授・芸術学院院長)
    • 翻訳・通訳 施燕(関西大学博物館学芸員)
  • 研究発表3:「『華文大阪毎日』の広告に関する視覚文化論」
  • 研究発表4:「民国期中国のヴィジュアル・デザインに見る外国作品からの影響」



主催:大正イマジュリィ学会
国際日本文化研究センター機関拠点型基幹研究プロジェクト「大衆文化の通時的・国際的研究
による新しい日本像の創出」
広告レトリック研究会(科学研究費助成事業[基盤研究C]研究代表者・岸文和)
後援:一般社団法人美術フォーラム21