大正イマジュリィ学会第29回研究会「민화(MINHWA)と大津絵――〈民画〉という思想」のお知らせ。

민화(MINHWA)と大津絵――〈民画〉という思想

「民画」という概念は、民芸運動の主導者であった柳宗悦(1889-1961)の造語です。初出は1927年6月刊の民芸叢書第1篇『雑器の美』の「口絵(泥絵)解説」のようです。概念の外延は、大津絵、小絵馬、泥絵、ガラス絵、奈良絵、凧絵、羽子板絵、歌留多絵、看板絵に及び、内包としては、制作者が無名(非個性的、職人的、匿名的)である点、受容者が庶民(民衆的)である点、視覚表象そのものが実用的/世俗的/定型的/下手である点に特徴が求められています。この「民画」という概念の創出が、当時もっていた思想的な意義、そして、現在におけるアクチュアリティーについて、韓国/朝鮮の민화(MINHWA/民画)と大津絵を手がかりとして議論すること。これが、本シンポジウムの目的です。

プログラム
  • 13:00-13:15:趣旨説明
  • 13:15-14:15:「민화(MINHWA)の展開様相と絵画史的意義」
    • 鄭炳模(慶州大学教授)
    • 通訳・朴美蓮(同志社大学大学院)
  • 14:30-15:00:朝鮮美術から〈民画〉を考える」
    • 片山真理子(高麗美術館研究員)
  • 15:00-15-30:「柳宗悦の工藝理論における〈民画〉の位置づけ――大津絵を事例として」
  • 15:30-16:00:「図案・模様・民画――〈近代絵画〉から疎外されたもの」
  • 16:15-17:15:討論
関連展覧会

麗美術館(京都市北区紫竹上岸町15番地、地下鉄北大路駅下車、市バス37番「加茂川中学前」下車)で「コレクション名品展?――朝鮮の絵画と仏教美術」が開かれています。開館時間は10:00-17:00です。