大正イマジュリィ学会第37回研究会のお知らせ

シンポジウム:アート? デザイン? 道楽?―大阪イマジュリィをもとめて

  • 日時:2016年7月31日(日)15時から(受付開始14時30分)
  • 場所:大阪市中央公会堂3階小集会室
  • 主催:大正イマジュリィ学会
  • 後援:大阪市
  • 参加費:無料
  • 定員:100名 事前申し込みは不要ですが、満席の場合、入場できない場合があります。
プログラム
  • 趣旨説明(15:00〜15:10)
  • 特別講演(15:10〜16:10)
    • 肥田晧三「大阪・大正イマジュリィ」
  • 休憩:(16:10〜16:20)
  • 報告(16:20〜17:40)
  • ディスカッション(17:40〜18:40)
    • 司会 菅谷富夫(大阪新美術館建設準備室)

開催趣旨
 イマジュリィ”とはイメージ図像を指すフランス語で、挿絵・ポスター・絵はがき・広告・漫画・写真など大衆的な図像の総称として用いられます。大正イマジュリィ学会は、日本の視覚文化を考える上でも重要な、大正時代を中心とする20世紀初頭をクロース・アップし活動してきました。今回は“イマジュリィ”の宝庫でもある大阪をテーマにしたシンポジウムを、大正時代に麗な姿を現した大阪市中央公会堂(1918年竣工、国指定重要文化財)で開催いたします。
 江戸時代から近現代にかけて大阪は、経済力を背景とした都市経営や都市基盤の整備、文化、出版・マスコミ・宣伝などの情報産業の発達、五座を謳われた道頓堀などの芝居の賑わい、個性的な作家や美術家、音楽家の活動など、ユニークな特質を発揮した都市でした。しかしまた、大阪が生み出した多種多様な“イマジュリィ”をみると、印刷・広告など「実用の世界」と、宝船交換会に象徴される趣味家による“道楽”とも呼ばれた「趣味の世界」が、入れ子細工のように組み合って全体が形成されています。東京や京都と比較したとき、西洋から移入された近代的概念である“芸術”は、大阪のどの辺りに位置し、どのように呼吸していたのでしょうか。
 シンポジウムでは、「三都」に数えられながらも、東京、京都とは異質な大阪の都市文化が生み出した“イマジュリィ”を様々な角度からとりあげ、“イマジュリィ”研究の現状・課題を問題提起します。